こんにちは。
今回はこれから断食を始めようと思っている人がいたら参考にしてほしい記事です。
実際に私が行った断食内容をまとめました。
目次
断食方法
私が今回やった断食方法は5日間固形物を口にしない断食です。
断食には準備期間、断食期間、回復期間があります。この前後の期間も大事になってきます。
準備期間2~5日間(長い方がいい)
普段の食事から何も食べない生活に急に変化すると体はびっくりしてしまいます。
そのため準備期間を設けましょう。
ここで体を労わってあげることで断食期間までの体調を整えます。
準備期間ですることは、
- お酒、たばこなどの嗜好品をやめる。
- お肉は消化に悪いので食べないようにする。
- 『まごわやさしいっす』の献立を意識して食事をする。
『まごわやさしいっす』とは
食材の頭文字をとったものです。
- ま‥豆類
豆腐、納豆、大豆、小豆、グリーンピース、油揚げ、黒豆、味噌
- ご
ごま、くるみ、銀杏など
- わ‥わかめ
海藻類です。他にもひじき、こんぶ、のり、もずく
- や‥野菜
野菜にもイモ類、緑黄色野菜、淡色野菜があるので意識して色々な種類の野菜を摂取しましょう。
- さ‥さかな
日本人は昔から魚類の摂取量が多いですね。ここでいう魚は、たこ、いか、えび、貝類なども含まれます。
- し‥しいたけ
きのこ類。しめじ、マッシュルーム、えのき、エリンギ、まいたけ、なめこ
- い‥いも
先ほどの野菜の中にもイモ類が含まれていますがこちらでも。
さつまいもやジャガイモ、こんにゃく、山芋、サトイモ。
白米や加工されたパンよりもイモ類の方が栄養満点です。
- つ
漬物、味噌、納豆などの植物性の発酵食品
- す
酢の物、梅干しなどの酸っぱい食材
準備期間が終わったら次は本番
本来は水飲みだけといわれている断食。
最近は酵素ドリンクを用いる断食や1日断食、週末断食など様々な断食があります。
私が今回行った断食は5日間固形物を摂取しない断食です。
その間にすることは
- 意識して水を飲むこと1.5リットル以上
- コンブチャ(紅茶キノコという発酵飲料)を1リットルくらい飲む
- 軽い運動をする(ストレッチ、散歩、数回のスクワットなど)
好転反応が出たり体がしんどい時はピンク塩を舐めたり、梅干しを食べて塩分補給をする。
ちなみに3日目が一番しんどかった~。
断食中に気を付けることをまとめたのでこの記事も重ねて読むことをお勧めします。
回復期間
五日間の断食が終わったらついにご飯が食べられます。
しかしここで、ステーキ、海鮮丼、クレープ、チョコチップクッキーなんかを食べたら断食期間が水の泡。
体の中に残っている宿便を出すために、回復期間初日5日ぶりの一番最初の食事は「スッキリ大根」を食べましょう。
それからは準備期間で意識して食べた「まごわやさしいっす」をまた摂りましょう。
しかし、動物性の食品は回復期間中避けた方がいいです。
スッキリ大根の作り方
大根3分の1を好きな大きさに切る
乾燥昆布で出汁をとる
昆布出汁で切った大根を40分鍋で茹でる
昆布出汁900mlと大根3分の1を別々にお皿に盛りつける
一回目の食事で食べるもの
お湯300ml×2
スッキリ大根
梅干し3粒をつぶしたもの
(もし食べたいときは味噌とキュウリ)
食べる順番
※ゆっくり噛んで食べるようにしてください。
- お湯300mlを飲む
- お湯300mlに梅干し4分の1をいれて混ぜて飲む
- 大根3分の1を食べる
- 昆布出汁3分の1に梅干し4分の1を入れて飲む
- 3と4を繰り返す
- 味噌ときゅうりも3と4の時に食べてOK
トータル1500mlの水分と大根を食べるので飽きるしお腹がいっぱいになりますがこれを回復食1回目で食べることで体の中が洗浄されます。
これを食べてすぐに便意をもよおす人も。
私はこれを食べ終わるのに2時間かかりました。。。
実際に1回目の食事で私が食べたものです。
最後に
断食には3種類の期間があることをわかってもらえたでしょうか?
その時期ごとの注意点や、やらなければいけないことを気を付けてやれば成功できると思います。
私はダイエット目的ではなく、今回は体をすっきりさせたいと思っていたのでそれが成功できた理由かと思いました。
体重を減らしたいのなら3日目くらいで確実に減っているのでその時にやめることも可能でしたが、3日目でようやくデトックスが始まり好転反応があったので今が頑張りどころと思って続けました。
皆さんが断食をしたい理由はなんですか?
しっかりとした知識をつけてからやると成功しやすいと感じました。
コメント